ワーママ話【体験談】育休中の平日ルーティン~3歳児と10ヵ月児~ 3歳と0歳10ヵ月の子ども2人との平日ルーティンです。実際に私も「どう時間をやりくりすれば?」と思い、検索したこともあるので。誰かのためになったら嬉しいなと思いまとめてみました。子どもと一緒だと時間通りにいかないことばかりです。あくまで参考程度に!2021.10.15ワーママ話
食洗機食洗機は時短にならない?→毎日20分の時短家事できます! 食器洗いって意外と時間かかりますよね。朝と夜で30分。それを10分に時短できたら…?そのうえ水道料金が下がったら…?食洗機を持ってない人や持ってるのに使ってない人、今すぐ食器洗いを機械に頼みましょう!2021.10.13食洗機
その他時短グッズおんぶ紐で家事×育児が簡単に! おんぶ紐は昔のイメージ…と避けていたら勿体ないかも。おんぶしている間に赤ちゃんが寝てくれたら…?夕方のバタバタする時間におんぶ紐を導入したら、家事の時間をしっかり確保できます。抱っこ紐でおんぶするのが難しいのであれば、おんぶ紐を使ってみませんか?2021.10.11その他時短グッズ
ワーママ話スマートウォッチが育児中に活躍の理由 Fitbit charge4を買いました。朝、振動で起こしてくれて120分の節約に!着信気にしてスマホ見なくていい!改札も楽々通過!そしてそして、子どもと散歩という運動をするようになった!実は散歩でちょっとずつ調子が良くなってきました(笑)2021.09.27ワーママ話
ホットクック新型ホットクックKN-HW24Gで30分の時短家事|口コミ記事 ホットクックを買うか悩んでいましたが、新型ホットクックKN-HW24Gを買いました。ワーママには勿論、育児中で大変な人にもオススメしたいので、メリットデメリットまとめています。離乳食の取り分けにも使えます。2021.09.22ホットクック
その他時短グッズバスタオルはミニサイズ!バスマットは毎回洗濯!ルールを変えて時短 タオルを統一したり置き場所によっては廃止したりするだけで、家事が楽になりました。フェイスタオル、トイレ用タオル、バスタオル、バスマット、こちら4点のタオルについてテンポよくまとめています。タオルルールを簡単にするだけで時短になります。2021.09.15その他時短グッズ
洗濯乾燥機洗濯乾燥機で1日10分の時短家事 洗濯物を干す手間を省いて、10分/日の家事の時短に成功しました。デメリットは電気代です。実際に計算した結果を載せています。お手入れや設置場所についてのQ&Aもあります。2021.09.10洗濯乾燥機