
2年ぶりに冷蔵庫の掃除をしたら
賞味期限切れの調味料がたくさん出てきたの…

それは悲しいね…

冷蔵庫の管理アプリを慌てて入れたんだけど、
買い物からの帰宅後に入力が面倒で…

うんうん。
私も買い物後の入力は向いてなかったよ。

だから毎月棚卸しのように確認に変えたんだ!
1年続けていて私には合ってるよ♪
・毎月棚卸し方式で賞味期限をチェックする方法
・アプリやエクセル管理よりもオススメの理由

備蓄している食材は昔より増えたのに、
昔よりも賞味期限切れが減った!
そんな私が簡単な方法を紹介するよ!
月末に賞味期限切れチェックの棚卸しをする

毎月末に冷蔵庫や食品庫を確認するだけです。
そう、まるで棚卸しのようですね。
しかも用意するのはマスキングテープとボールペンだけです。

賞味期限をチェック
冷蔵庫のドレッシングなどの調味料、食品庫のレトルト類、すべて確認します。

え…一気に…?大変?
と思いがちだけど慣れれば10分で終わる!
このとき冷凍食品は確認しません。
週末にスーパーに買い出しに行く前に、献立をたてていて、そのときに冷凍庫は何があるか確認しているからです。
期限は確認していないものの、「これ結構前に買った」と気が付くことができます。
詳細はこちらの記事にまとめています。

最初は食品ロスは減るけど時間かかる…
って思っていたけど
今は家事の片手間に済ませちゃってる!
来月に賞味期限が切れるものは冷蔵庫にメモを貼る
冷蔵庫や食品庫の賞味期限を確認して、来月中に切れるものがあればメモします。
メモの方法は白いマスキングテープに記入して冷蔵庫に貼ります。

冷蔵庫なら毎日確認するので切れるものを気にすることができます。
写真では月で記入していますが、もっと細かく管理したければ日にちも記入していいでしょう。

消費期限でなく賞味期限のものは
多少は切れてもOKと考えて
月末までに消費しているよ♡
もちろん見た目はあまりよくないので、気にする方は食品庫の扉の内側だとか目立たないところでもいいです。
私は見た目よりも気付きやすさを重視して冷蔵庫に貼っています。
消費したらメモを剥がす
翌月中に賞味期限間近のものを消費したら、冷蔵庫から剥がします。
マスキングテープなので跡も残らず綺麗に剥がれます。
翌月末には冷蔵庫のメモがなくなっているはずです。


夫がメインで食べているものは
「これ今月までだから食べ終えたら剥がして」
と伝えているよ!
アプリやエクセルよりもオススメの理由

この棚卸し方式のチェック方法が、アプリやエクセルなどの管理よりもオススメの理由は2つあります。
買ってきたときは記入する暇がないから
アプリやエクセルに賞味期限を入力しようとすると、買ってきたときにしなければなりません。
しかし買い物後は冷蔵庫に急いでしまうものだったり、食品の他にも大量の日用品があったりで暇がないです。

買い物でクタクタになっていることもあって
そのあと賞味期限入力なんて無理!
月末に確認をするのであれば、ちょっと時間のある夜にサッと確認できます。
落ち着いてできるので良いですよ。
在庫チェックができ必要なものも把握できるから
賞味期限間近のものを確認すると同時に、もうすぐストックがなくなるものに気付くことができます。
毎週末スーパーで買えるものならいいのです。
しかし、ネット、コープの宅配、ショッピングモールにある特定の店でしか買えない商品…この辺は手に入れるまでに時間がかかります。
なので月末の確認で「もう少しでなくなりそう」に気付けるのは良いですよ。

意識して確認はしていないのだけれど、
慣れてくると気付けるようになった!
とくにコープの宅配は注文が配達の1週間前な上、毎週決まった商品が買えるわけではないので早めに把握しておきたいです。
それでも私が便利だと感じている、コープの宅配についてはこちらの記事をお読みください。
賞味期限の管理を始めて変わったこと

賞味期限の管理を始めて変わったことがあります。
食品ロスが大幅に減り節約になった

ねえ、これ…賞味期限切れてるね。

やってしまったー!
こんなことがかなり減りました。
せっかく買った物を捨ててしまうのは、お金を捨てているようなものです。
賞味期限間近に気付いて消費してしまえば、食品ロスは減ります。
地球環境にもいいですね。
無駄に調味料を買うことが減り節約になった

このドレッシング美味しそうだよ!
買おうよ!

先週もそれでドレッシング買ってるよ!
管理するものが増えるから買わないで(笑)
たくさん食品を買ってしまうと、月末に確認するものも増えます。
そしてだいたい賞味期限切れ間近になりがちな調味料…。
このループに気付くことができ、今では適切な量を買うようになりました。

小容量で一見割高なものも
最終的には得になることに気が付いた!
まとめ

せっかく買った物が賞味期限が切れて発見されたら悲しいです。
ぜひこの方法で賞味期限の管理をしてみてください。
毎月棚卸し方式で賞味期限をチェックする方法
1.毎月末に賞味期限の確認
2.翌月に切れるものをメモに書いて冷蔵庫に貼る
3.食べたものは冷蔵庫からメモを剥がす
アプリやエクセル管理よりもオススメの理由
アプリやエクセルだと買ってきた直後に入力するタイプが多いため、その時間を取ることが難しいです。
毎月末の管理だと、子どもが寝た後など好きな時間に行うことができます。
また毎月確認することで、在庫チェックにもつながり同じものや似たものを買う頻度が下がります。

自分に合った方法を探そう!
コメント