私は時短勤務で電気設計関係の仕事をしています。
1人目育休復帰後はマミートラックに陥りました。
2人目育休復帰後は希望通り、設計関係の技術的業務を行なっています。
2人目育休復帰後しばらくして、だんだん気分の落ち込みが増えました。
仕事が目の前にあるのに、思ったように時間を使えず葛藤しました。
そんな私の体験談です。
・2人目育休復帰後にマミートラックを回避した方法
・出産前の仕事と同じ内容で大変なところ
・仕事がしんどいと思った時にやってほしいこと
決してこの記事は、ワーママだけが大変と言いたいのではありません。
また、マミートラックで与えられる雑用が楽だとも思っていません。

それぞれの状況・環境によるし、
大変さのベクトルは人それぞれ。
マミートラック!1人目育休復帰後

【体験談】マミートラック~辞めない選択~ | 完璧やーめたっ! (reimamablog.com)
この記事で紹介したように、私は1人目の育休復帰後にマミートラックに陥りました。
マミートラックについて知りたい方、同じようなマミートラックで悩んでいる方、ぜひ記事をご覧ください。
ハラスメント防止研修で取り上げられた
マミートラックに陥った際に、色々な人に相談しました。
会社の保健師さんにも相談していたのですが、当時は明確な打開策が得られずでした。
その保健師さんが上に事例として挙げてくれていたのでしょうか…
ハラスメント防止研修という名の社内動画でマミートラックと思われる事例が取り上げられたのです。

育児中の女性社員に対して、
本来の技術的な仕事でなく雑用ばかり依頼する…
ってこれマミートラックじゃん?!
2人目を妊娠し、私の抱えていた仕事をお願いする事務員さんを雇ったこともあり、マミートラックから抜け出していた私。
ハラスメント防止研修で取り上げられたので「2人目育休復帰後は最初から技術的な仕事ができそう!」と期待が膨らみました。
マミートラック対策!2人目育休復帰後

期待通り、2人目育休復帰後は技術的な仕事を任されるようになりました。
それでも念には念を、と対策をして復帰しました。
復帰時の挨拶回りで猛烈アピール
復帰時に課長から気になる一言をかけられました。

コロナの影響で受注減だから、
雑用を頼むこともあるかもしれない。
仕事がないよりは雑用でもいいからするべきとは思いました。
しかし技術的な仕事がしたかった私は、復帰時の挨拶回りで先輩や同僚にアピールをしました。

ガンガン仕事したいので
小さな仕事でもぜひ私にください!

もしもあれば課長に許可取って
お願いするよ!
このこともあり、実際に雑用が回ってくることはほとんどなかったです。
今になって考えると、これを1人目の育休復帰時に行っておくべきでした。
技術的な仕事は積極的に取り組む

この仕事をお願いしたいんだけど、
やったことあるかな?

やったことないです。
でもやってみたいです!
お願いされた仕事には、未経験の仕事もありました。
しかし技術的な仕事をしたいという強い思いから積極的に仕事をもらいました。

こんな仕事あるんだけど
今の業務量的に受けられる?

できます!やります!
とにかく積極性をアピールして、どんどん仕事をしました。
1人目のときより業務時間も増やしました。
その結果、マミートラックのときには想像できなかった、ワーママが技術的な仕事をする大変さを思い知りました。
技術的な仕事の大変なところ

時間に制約があり、子どもの体調で勤務が左右される、これが仕事に影響があるとは考えませんでした。
1人目のときはマミートラックで経験していなかったのです。
残業なしで終わらせるのが大変
私の職場は残業するのが当たり前の職場です。
(残業代は出るし、一定時間は超えないよう管理職が見張っているので、ブラックではないと思います。)

やばい…
仕事終わらん…
保育園に30分遅れる電話しよう…
こんなこともしょっちゅうありました。
しかしお迎えが遅れれば、帰宅後のワンオペ家事育児はもっと大変なことになります。
自然と寝かしつけの時間も遅くなるので、子どもの機嫌も悪くなるように。
ワーママの帰宅後ワンオペルーティンはこちらに書いています。
育児中の女性技術社員が少ないこと、残業ありきの職場なこと、があり業務量をどれだけにすれば適切なのか分からなくなりました。
子どもを産む前なら「残業して終わらせよう!」と思っていたのに、それが使えないとなると結構苦しかったです。
急な休みで仕事が遅れる
子どもはいつ熱を出すか分かりません。
朝は元気そうにしていたのに、保育園から熱を出したとお迎え要請があることも。

今日終わらせたかった仕事
終わらないじゃん…
コロナ禍もあり、熱を出したら解熱後24時間は自宅保育です。
そのためお迎え要請があると翌日も休むことになります。
仕事が1日以上遅れることになります。

すみません、仕事終わりません。
3日期限延ばしてもらえませんか?
社内で謝り倒して期限延長をしてもらうことも増えました。
1人目育休復帰後は協力的だった夫が2人目育休復帰後は激務で休めなくなったこともあり、子どもの病気対応はほぼ私でした。
大変ならばマミートラックに再度陥るか?
技術的な仕事をしていると、常に期限に追われていました。
だったらマミートラックに陥っていた方が楽なのではないかと何度も考えました。
・このまま技術的な女性社員として頑張る
・自らマミートラックに陥る(課長にお願いする)
・女性社員が多い会社に転職する
・思いっきり辞めてしまう
今の私の中の選択肢は上記です。

正直、どの選択肢にもリスクを感じる。
働くことってこんなに大変だったっけ…
まだこれに関しては結論が出せず悩んでいます。
3人目の子どもが欲しいと考えていることもあり、産休や育休を考えると転職や正社員を辞めることはリスクです。
今できること:家事の時短化を進める

仕事がしんどいのであれば、まずは家事を楽しようと考えました。
多少お迎えの時間が遅くなっても、帰宅後の家事負担が減ればなんとかなると思ったのです。
我が家には洗濯乾燥機やロボット掃除機はありますし、ホットクックで夕食準備も時短できています。
そこで新たに下記のような家事の時短化を始めました。
まとめ買いで節約しようと購入したセカンド冷凍庫は、冷凍のカット野菜をたくさんストックでき家事の時短につながりました。
また節約のために週に1回の買い出しを始めました。
節約だけでなく、毎週末にまとめて献立を立てることで毎日の夕飯準備がスムーズになりました。
仕事時間がうまく使えないイライラを家に持ち帰るのはよくないと感じました。
少しでも自分の好きな音楽を聞いてリフレッシュすることにしました。
時短には直接的には繋がりませんが、気持ちが落ち着くことで家事を効率的に進められるようになりました。
まとめ

働き方をどうするのが一番いいのかはまだ分かりません。
その人や環境によって異なると思いますし、正解はないですね。
2人目育休復帰後にマミートラックを回避した方法
・復帰後の挨拶回りで「仕事をください」の猛烈アピール
・仕事を積極的にもらいに行き取り組む
出産前の仕事と同じ内容で大変なところ
保育園のお迎えの時間が決まっているので、残業ができません。
そのため「残業すればいいか」ではなく「死ぬ気で定時までに終わらせる」という状況になります。
また、子どもはよく発熱するので保育園からのお迎え要請でスケジュールは崩れます。
仕事がしんどいと思った時にやってほしいこと
家事は便利な家電を使うことで、ある程度外注化ができます。
家事の時短化はやってください。

一緒に悩んでくれる仲間は
いつでも募集しています(笑)
コメント