
コープの宅配ってどう?
スーパーより高いイメージなんだけど…

分かる分かる!
便利だけど高いイメージあるよね(笑)

でしょ?
節約もしたいから
高い食材は抵抗があって…

できるだけ食費を安くしたい気持ち分かる!
だけどね…
\スーパーよりも高いとは限らない!/

スーパーの買い物と上手に組み合わせて節約に♡
そして便利なレンチンおかずで
時短にもまた繋がるの♡

えぇ?!そうなの?!
詳しく教えて!
コープの宅配とは?高いって本当?

そもそもコープ(生協)というのは
生協は「生活協同組合」の略で、数ある「協同組合」の一つです。
生協って? | 日本生活協同組合連合会 (jccu.coop)
消費者一人ひとりがお金(出資金)を出し合い組合員となり、協同で運営・利用する組織です。
その組織が宅配サービスをしているのが、宅配生協です。
コープのマークのついたトラックを見たことがある方も多いと思います。
トラックで配達員さんが運んできてくれるシステムで、配達の曜日は固定です。
配達ルートも決められているので、時間もだいたい決まった時間です。
我が家は東海コープを使ってます
私は東海地方に住んでいるので東海コープ(愛知、岐阜、三重)宅配生協のコープは各地域ごとに種類があります。
取り扱っている商品のラインナップは団体によって少し変わります。
私がホットクックメニューのトマトリゾットで使ったパラパラベーコンなんかは、兵庫や福岡のコープでも取り扱っていました。
※2020年に確認したときの話ですので、今は違ったらスミマセン※

コープは割高なのか?節約になるのか?
最初の方で述べたように、すべての商品が高いわけではありません。
スーパーやドラッグストアよりも安く買える商品もあります。

コーンスープ、乾燥わかめ、だしパック…
近隣のスーパーより安かった!
もちろん、スーパーよりも高い商品もあります。
野菜や果物はスーパーの方が安かったことが多いです。

何もかもが割高なわけではないので、
なんとなくの価格帯を把握しておき
安い方で買ってるよ!
スーパーよりも高かったとしても、このあとのコープのメリットの項目で話すように
・重いものを玄関まで運んでくれる手間
・コープが厳選した安全な食品
と、忙しいママにはプラスで嬉しいメリットがあります。
ここにお金を払っていると思うと、割高とは言い切れないですね。
またカタログを見ながら注文を行うので、スーパーよりも考えながら買うことが可能です。
冷蔵庫や冷凍庫の中も確認しながら注文することで、間違って同じものを買うことはなくなりました。
もちろん思ったよりも買ってしまった…なんてこともありません。

コープをケチって注文していた時と
3000円/週に注文する今では
今の方がフードロスがなくなり節約になった!
1.スーパーやドラッグストアよりも安い商品も存在する
2.運んでくれる手間や厳選された安全な食品というメリット
3.考えながら注文できるので節約に繋がる
コープのメリット

私が思う、コープのメリットを紹介します。
家まで商品を持ってきてくれる→重い物を頼もう!
スーパーで買い出しへ行き、帰りに腕が千切れそうな思いをした人はいませんか?

何度もある(笑)
母親もよく「腕が~」って言いながら
荷物を運んでいた…
・お米
・1Lくらい入っている調味料(醤油など)
・ストックしておきたい缶詰
なんかは数が増えると運ぶのも大変です。
コープならこれを玄関先まで持ってきてくれるので助かります。

スーパーで買った方が安いものでも、重くて運ぶのが大変なものはコープで購入することも多いです。
配達員さん、いつもありがとうございます。
国産のものが多く安心できる食材が多い
コープの商品は厳選された安全安心の食品ばかりです。
商品の抜き取り検査や、新しい商品を導入する際の事前検査、など検査を行う商品安全検査センターを東海コープでは開設しています。
冷凍の野菜も国産のものが多いので、安心して使えます。
我が家の夕食はホットクックで具沢山の汁物を出すことが多いのですが、朝の忙しい時間に準備するときにコープの国産冷凍野菜は重宝しています。


国産ほうれん草、ごぼう、コーン、、、
ホットクックの汁物料理に安心して使える♡
切って冷凍してあるので簡単&時短♪
また電子レンジでチンするだけ、フライパンで焼くだけ、の簡単おかずもたくさんあります。
こちらも国産のものが多く、子どもに食べさせるのも安心です。
我が家はホットクックの汁物にコープの簡単おかずの2品が定番の組み合わせメニューです。

ホットクックの具沢山汁物+コープの簡単おかず
これが家事の時短大好きな私の最適解!
コープに頼っていると冷凍庫がパンパンになってしまいます。
そんなときはセカンド冷凍庫を検討してください。
容量が増えると買い物もまたしやすくなります。
離乳食や幼児食が充実
離乳食や幼児食、大人の料理とは別で用意しなければならないので大変です。
東海コープの商品にはそんな大変なママたちを応援してくれる、離乳食や幼児食が揃っています。
・納豆ペースト
・白身魚のほぐし身
・やわからいミニうどん
は、離乳食中期頃非常にお世話になりました。
また1歳6ヵ月頃から使える幼児食が個人的にはオススメです。

メインの品が子ども向けでないときってありませんか?
例えば、ステーキのような肉の塊だったり、スパイシーな食べ物だったり…。
そんなときはこの1歳6ヵ月頃から使える幼児食を子どもには出しています。

またお子様ランチは電子レンジで温めるだけでOKです。
子どもも喜んでくれるので常にストックしています。
力尽きてコンビニすら行きたくないときはこれを出しています(笑)

また、東海コープでは1歳未満の子どもがいると、ハピハピボックスを無料プレゼントしてくれます。
このプレゼントからも、子育て世帯を応援してくれていることが伝わってきますね。
コープのデメリット

私の思うコープのデメリットは以下の通りです。
注文した商品が届くのは約1週間後
コープの注文方法は
・紙に書いて毎週配達員さんに渡す
・アプリから注文する
の2パターンです。
(アプリは全国のコープで導入かは分かりません、ごめんなさい…!)

紙を減らしたいので
アプリでの注文にしているよ♪
しかし注文締切は配達日の約1週間前です。
(紙の場合は1週間前、アプリは6日前です。)
そのため頼んだものはすぐには来ません。

何を注文していたか忘れて
スーパーで買ってしまうことも。
その対策として、我が家では週に1回の買い出しにしています。
事前にお買い物リストを作成し、リストを作るときにコープの注文した品も確認しておくといいですよ。
配送料がかかる
配送料が無料になる条件もありますが、基本的には配送料がかかります。

子どもが生まれたときは
0歳の子どもがいるのでということで
1年間だけ無料の期間があった!
小さい子どもがいる我が家は今は配送料が少し安くなっているのですが、それでも無料ではありません。
(東海コープ以外では無料期間が長いところもあるそうです。)
どうしても注文用紙に配送料が書かれていると損した気持ちになってしまいます。

重いものも運んでくれる手間…
と考えれば当たり前のことだし
むしろ安い方だとは思うけど。
配送料を書かれると気になる(笑)
コープのQ&A

会員費が必要?→出資金が必要だけど脱退時に返金

年会費とか必要かしら?

出資金が必要だよ。
運営資金に使うそうで、私は1000円出したよ。

脱退するときに返ってくるんだよ♪

そうなのね!
高い年会費や会員費なくて安心!
留守の場合は?→大きい保冷剤の入った箱で安心

配達時は受け取らなきゃいけないの?
仕事でいないときあるんだけど…。

留守でも大丈夫!
玄関前に置き配してくれるよ!

写真のように、冷凍品の場合は大きな発泡スチロールの箱の中に大きな保冷剤と断熱シート、さらにドライアイスも入っています。
冷蔵品、常温品と分けてそれぞれの箱で配達されます。

今まで商品がダメになっていたことは
一度もないよ!

配達の箱はどうしたらいいの?

翌週に回収してもらうよ!
留守の場合でも置いてたら回収してくれる♪
※留守の際の置き場所や箱の回収場所については、お申し込みの際にご確認ください。
毎週注文しないといけない?→しなくてもOK

毎週注文しないといけないのかしら?

そんなことないよ。
来週は不要かなって思ったら
何も注文しないことあるよ!

良かった!
旅行の時は注文できないなって思ったの。
商品選ぶのが大変そう→夫に食べたいの丸付けてもらう

結構な量のカタログだけど…
これ毎週選ぶの大変じゃない?

そうなの。
いっぱいあるから時間がかかって。

よね…
せっかく家事の時短しても
ここに時間をかけてしまったら…

だから夫にまずは見てもらって
食べたいものに丸つけといてもらうよ♪
そうするとこっちも選びやすい!

せっかくなら家族が喜ぶものを頼みたいもんね!
まとめ

コープの宅配は上手に使えば節約に繋がる!
安心安全の食材を使って、家事の時短を目指そう♡
近畿地方用のコープきんきも資料請求ができるページがありました。
\コープきんきはこちらから/
スーパーで最安値の商品を買うことだけが
節約ではないんだよ!
コメント