
今日のお弁当おかずは
ホットクックで作った煮物♪

え、ホットクックって
煮物も作れたの!?

そうだよ!
しかもしっかり火が通って柔らかいから
離乳食取り分けにも良い!
・ホットクックで筑前煮を作る方法
・ホットクックでほうれん草のコンソメスープを作る方法
・ホットクックで手羽元のポン酢煮を作る方法
・ホットクックで肉じゃがを作る方法

週に4回以上ホットクック使っています。
ホットクックのことは私にお任せ!
筑前煮

★レンコン、ゴボウ、人参・・・乱切り
★インゲンマメ・・・半分に折る
★板こんにゃく・・・手でちぎる
★鶏もも肉・・・一口サイズ
★干しシイタケ・・・水で戻し好みの大きさに切る
★干しシイタケの戻し汁・・・200ml弱くらい
★料理酒・・・大さじ3
★醤油・・・大さじ2
★砂糖・・・大さじ1
★だしパック・・・1パック
を入れます。

メニュー集より醤油は少なめ、
ごま油は入れなかった!

その代わりに
干しシイタケの戻し汁を入れたよ!
ホットクックの「筑前煮」メニューを選択し予約調理。
出来上がり後、離乳食分を取り分けて、味を足そうと思いましたが…

味めっちゃ薄い!
のに、美味しい!
とのことだったので、味は足さなかったです。
ゴボウやレンコンは柔らかさに不安もあったのですが、1歳2ヵ月の離乳食完了期の娘にはOKな柔らかさでした。
(逆に硬いのが好みの人は驚く柔らかさかもしれません…。)
※こんにゃくは弾力があるので、離乳食取り分けには避けました※

煮物くらい自分で作ろうと思っていたけど、
ホットクックにお願いしたほうが
柔らかく仕上がる!
ほうれん草のコンソメスープ

★ほうれん草、人参、玉ねぎ・・・細かく切る
★冷凍コーン
★豚ミンチ
★茅乃舎の野菜だし・・・1パック
★水・・・800ml
を入れます。
ホットクックの「野菜スープ」メニューを選択し予約調理。
出来上がり後、離乳食分を取り分けます。
コンソメ、塩コショウで味をととのえて完成です。
※茅乃舎の野菜だしはニンニクが含まれているので、気になる方はコンソメで代用してください※
※我が家では離乳食完了期以降に使い始めました※

ほうれん草が嫌いな3歳の娘が
少しだけ食べてくれました!

細かく切ってるから
葉物特有の食感がなくて
食べやすかったのかな…?
手羽元のポン酢煮

★手羽元・・・800g程度
★ポン酢、料理酒・・・75mlずつ
★しょうがチューブ・・・5cm程度
を入れます。
ホットクックの「骨付き鶏もも肉のタンドリー煮」メニューを選択し調理。
※予約調理不可のメニューです※
1時間10分ほどで出来上がりました。
混ぜ技ユニットを付けてないので味が染みた部分と染みてない部分ができてしまいました。

均一じゃないのが美味しい!
染みてるとことそうじゃないとこ
交代に食べられていい!
夫からは大好評だったのと、染みてない部分は離乳食取り分けにぴったりでした。
骨からホロホロ離れるので、離乳食にもちょうどよい柔らかさです。
肉じゃが

★じゃがいも・・・中〜小の4個を一口大に切る
★玉ねぎ・・・2個くし切り
★人参・・・1本をサイコロ状に切る(サイコロ状に切った人参を冷凍してるのでそれを使用)
★鶏ミンチ・・・好きなだけ
★醤油、砂糖・・・大さじ1
★酒、みりん・・・大さじ2
を入れます。
ホットクックの「肉じゃが」メニューを選択し調理。
※予約調理不可のメニューです※
材料を内鍋に入れたものを冷蔵庫に入れ、帰宅後にセットし調理しました。35分ほどで出来上がります。
離乳食取り分け向けの味付けなので、気になる方は醤油や顆粒出汁を足して再加熱してください。

薄味派なので
離乳食向けの味付けで問題なし!

一味をかけても美味しい!
普通の肉じゃがの味をアレンジしたい!
そんな人には鶏塩じゃががおすすめです。
ホットクックメニューのまとめ
大人の分はあとから味を足せばOKなので、ちょっと薄めに作ってください。
ホットクックで筑前煮を作る方法
ビックリするくらい根菜も柔らかく仕上がります。
ホットクックでほうれん草のコンソメスープを作る方法
ほうれん草を刻んで入れることで、ほうれん草が嫌いな娘が少しだけ食べてくれました。
ホットクックで手羽元のポン酢煮を作る方法
骨から簡単にお肉が離れるほど柔らかく美味しく仕上がります。
ホットクックで肉じゃがを作る方法
一味をかけると一気に大人の味になります。
この記事を読んでホットクックが気になった方のために、お手入れ方法や置き場所についてまとめています。
また私が提案するホットクックレシピはこちらの記事にまとめています。
離乳食や幼児食の取り分け可能か否かも一目で分かるのでぜひご覧ください。

質問など、コメントいつでも気軽にどうぞ♡
コメント