
夕飯準備って家事の中でも大変だよね。
とくにワーママにとっては!
仕事で疲れて、子どもの相手しながら夕飯準備…

お風呂も入れなきゃいけないし、
子どもは「お腹すいた」ってうるさいし…

自分がもう一人欲しいと
何度思ったことか!
\僕に頼りなよ/

!?

ちょっと!誰?!
\ホットクック/
・ホットクックのメリット
・ホットクックのデメリット
・ホットクックの疑問や質問に対する答え

週に4回以上はホットクック使っています。
平日のワンオペを乗り切るための
たくましい相棒です!
ホットクックとは

シャープから発売されている、自動調理鍋です。
様々なメーカーから、自動調理・電気調理鍋は出ています。
その中でもホットクックを選んだのは
・予約調理ができる
・かき混ぜ機能があるので最後まで仕上げてくれる
の2点が他にはない強みだったからです。

予約調理にして家を出たら、
帰宅後にはアツアツご飯が出来上がってる♡
我が家は2021年9月に発売されたKN-HW24Gを使っています。
今までのモデルより横幅がスリムになりました。
横幅は345mmです。

初調理カレー!離乳食取り分けまで可

ホットクックと言えばカレー!というイメージだったので、カレーを作りました。
離乳食分を取り分け後にルウを入れて仕上げることもできます。
そのため簡単に取り分けもできて良かったです。
もちろんカレールウは最初から入れておいて調理可能です。

他に作ったものについては順次まとめていきます。
ホットクックメニューのまとめはこちらにまとめています。
一品もの、おかず、汁物たくさんのメニューがあります。
離乳食後期から取り分け可能です♡
ホットクックのメリット

ホットクックのメリットをワーママ視点で2つ紹介します。
調理中放置OK!30分時短
材料を切ってホットクックの中へ入れたらあとは放置でOK!
なので、キッチンに立つ時間が減りました。
例えばカレーなら、切ったあと煮込んでる時間30分が節約に!
火加減調節・かき混ぜでキッチンに立っていた時間が節約できます。
ホットクックが作ってくれている間は、キッチンに立つ必要なしです。

ホットクックが作ってくれている間に、
子どもと遊んだり他の家事したり。
怒涛の夕方スケジュールに少し余裕が♡
火の様子を見ながらかき混ぜていた時間が不要になった!
煮込み料理なら30分ほど時短に!
予約調理!帰宅後すぐに夕飯が食べられる

仕事して疲れて帰ってきたのに
急いで夕飯準備…
しんどいわ。

ホットクックなら
帰宅後すぐに夕飯が食べられる!
アツアツご飯が出来上がってるよ!
ホットクックには予約調理という便利な機能があります。
朝出勤前に材料を切ってセットする必要はありますが、セットしておけば帰宅後すぐに食べることが可能です。
我が家は、帰宅→お風呂→夕食という流れです。
お風呂を先にしてしまうと夕食を食べるのが遅くなりがちですが、ホットクックが作ってくれているので問題ありません。
帰宅後は先にお風呂で汚れを流してしまいたい!なんて人にも予約調理は便利ですね。
予約調理を活用することで、帰宅後即お風呂が叶った。
夕飯準備しながら時間に焦ることもなくなり、メンタルに非常にいい!

朝忙しかったら
前日夜に野菜切って冷蔵庫入れとけばいいよね?
この発言、リアルに夫が提案してくれたものです。
朝に野菜を切るつもりですが、早起きが難しければ夫案を採用しようと思います。
ホットクックのデメリット

ホットクックの気になるデメリットについてまとめました。
そこそこ大きい

幅345mm×奥行305mm×高さ256mm
この情報をもとに買ったんだけど、
蓋を開けたときのこと忘れてた。
本体の大きさはもちろん、蓋を全開させるとなると高さがさらに必要になります。
炊飯器置き場に置いたら蓋が全開しませんでした…。
蒸気が出るので炊飯器のように高さは取ってください。
幅も前モデルより50mm小さくなったとはいえ、345mmです。

炊飯器置き場に置いても蒸気のための高さは確保できました。調理中は炊飯器置き場→出来上がって蓋を開けるときはコンセント抜いて作業台が我が家のスタイルです。
作業台に置くと狭かったのでスツール上に置くことで解決しました。
詳しくは別記事にて紹介しております。
放置でいいが時間はかかる
材料を切ってスタートを押してから、ビーフカレーの場合45分です。
早めにセットして調理するのは向いていますが、今すぐ食べたいってときは自分で作った方が早いです。

圧力鍋のほうが早いかな。
我が家は朝か昼にセットするので、
ここはデメリットには感じてないよ。
今すぐに食べたいって場合が多い人にはホットクックよりもクックフォーミーが向いているかもしれません。
こちらの記事で2つの違いを詳しく解説しています。
ホットクックのQ&A

ホットクックのよくある質問と回答を紹介します。
お手入れ方法は?→炊飯器と変わらない

どうせパーツが多いのよね?
作ったはいいけど洗うのは大変ってやつ…


使ったら洗うパーツはこの5つだよ。
まぜ技ユニットは分解できるよ。
蒸気口カバーとつゆ受けは
大して汚れなかったかな。
お手入れ方法の詳細はこちらの記事をご覧ください。

炊飯器とそこまで変わらないのね。

本体は使う度に拭いているよ。
内ぶた取ったところにも水滴が溜まるので
そこもキッチンペーパーで拭いてるよ。
この方法で使い続けて1年経ったので、どの程度汚れたのかも記事にまとめています。
食洗機使用可?→内鍋以外OK

どうせ食洗機使えないんでしょ?

洗えるパーツのうち、
内鍋以外は食洗機使えるよ!
実際に洗ってみたけど何の問題もなかったよ。
食洗機も時短につながる最強の家電です!
食洗機で毎日20分の節約に成功した話もぜひご覧ください。
2~6人用がいいの?→4人家族なら!

2~4人用もあるのに、
2~6人用を買ったのは何故?

これから子どもが大きくなること、
大は小を兼ねること、
を考えて2~6人用を買ったよ。
メニュー集がほとんど【4人分】で載っていたので、このサイズを買って正解でした。
また麺メニューは2~6人用でも4人分までです。

麵メニューを作りたい4人家族は
2~6人用がいいね!
予約調理腐らない?→問題なし

出勤前に予約調理でセットしていったら、
食材が腐っちゃうんじゃないかしら?

予約調理をセットしたら、
腐りやすい温度より高い温度で保ってくれるよ。
常温でないので安心して。

電気代がかかりそうね…。

そうだね。
電気代は現在検証中なので、
また何か分かればお知らせするね。


実際に何度も予約調理を使ったけど、
とくに変わらなかった!
ホットクックのまとめ

調理に使っていた30分をホットクックに頼むだけで、夕飯の支度がグッと楽になります。
その間に他の家事をすることで、家事の時短に繋がります。
ホットクックのメリット
・調理時間の時短
・帰宅後すぐに食べられる
ホットクックのデメリット
・そこそこ大きい
・時間がかかる
ホットクックの疑問や質問に対する答え
お手入れ方法は、食洗機可能パーツが多いので意外と簡単です。
他にもホットクックの使い方カテゴリーにて、どんどん疑問や質問について解決してますのでご覧ください。
ホットクックは高くて即決できないという方に朗報です。
モノカリ!では業界最安値で借りることができます。
詳しくはこちらの記事へどうぞ。
本当にホットクックて使えるかな?と心配になる人も多いですよね。
ホットクックを1週間で使いこなす方法をまとめました。
献立をある程度固定してしまうことで、ホットクックを使いこなせます。
ホットクックを買っても材料を切るのは自分でしなければなりません。
忙しい朝はそれすら大変なのでコープに頼っています。
コープの便利な冷凍食材でホットクックのセットが一気に簡単になりますよ。

ホットクックは
2021年に買って良かった家電
ナンバーワンです♡
コメント