ホットクックのメリットは予約調理ができるところです。
朝のうちに材料を入れてセットしておけば、帰宅してすぐにご飯が食べられます。

ま、ま、待って…
朝めちゃくちゃ忙しいのに準備できないって(笑)

分かるよ…
我が家も戦いのように毎朝忙しい…

だから、コープの食材で
時短しているんだ♪
忙しい朝や夕方にホットクックに材料を仕込むのも大変…なんてお悩みはありませんか。
解決法として、コープの便利な商品を使ってホットクックの準備を時短することができます。
この記事では、私が実際に買っているコープ商品を紹介します。
カットして冷凍してある食品・開封後そのまま使える食品を使うことで、仕込み・準備の時間がグッと楽になります。
- ホットクック調理の具材として使うのにオススメのコープ商品
- コープ商品を使ったホットクックメニュー

ホットクックは平日に4回は使ってる!
そしてほぼ毎朝セットしている!
どんなものを買って時短しているか教えるね♡
山梨・静岡・神奈川在住の人はおうちコープが対象地域です。
おうちコープについてはこちらのページで解説しています。
愛知・岐阜・三重にお住まいの方はこちらの記事をお読みください。
東海コープについてはこちらのページで解説しています。
滋賀県・奈良県・大阪府・京都府・和歌山県にお住まいの方はこちら。
コープきんきについてはこちらのページで解説しています。
コープ商品でホットクックに入れる材料を楽に準備する
ホットクックは材料を入れれば勝手に調理してくれて便利です。
しかし野菜やお肉など、具材は自分で切る必要がありますね。
そこでコープの食材を利用することで、切る手間を減らすことができます。
コープには
- パラパラに冷凍されたお肉
- パラパラに冷凍された野菜
- 開封してすぐ使えるドライパック商品
このように、そのままホットクックに入れられる食材が揃っているからです。
切る手間なく使える食材がコープにはたくさん!
それを使うことでホットクックの調理準備が時短できる!
次にホットクックで調理をするのに便利なコープ商品のおすすめを紹介します。
肉・野菜の仕込みが楽になる材料

味噌汁やスープを週に4回のペースで作っているので、お肉や野菜はよく使います。
パラパラミンチ・ベーコン
スープや味噌汁に入れると、旨みの増すお肉類は冷凍されたものが便利です。
なぜならばその日によって好きな量を気軽に入れられるからです。
パラパラ豚ミンチ

味噌汁に入れて豚汁風にしたり、中華スープに入れたりします。
ミンチなので小さく、幼児食取り分けにも便利です。
パラパラ鶏ミンチ
豚だと脂が出過ぎるかなあ…なんて時に使います。
ホットクックで作った、鶏ミンチ入りのひじきの煮物は家族みんな大好きなおかずです。
カットベーコン
洋風スープやパスタ、クリームリゾットを作るときに使います。
なんとこのベーコン無塩せきなんです。
「無塩せき」とは塩分を使わないという意味ではなく、原料の豚肉を塩などの調味液に漬け込む工程で、亜硝酸ナトリウムなどの発色剤を使用しないこと
生活協同組合コープしが/つくる現場から (pak2.com)<https://www.pak2.com/tsukurugenba/no355>

冷蔵品のベーコンは切るのも手間ですし、こうしてパラパラになって入っていると気軽に使えます。
冷凍野菜
ほうれん草、枝豆、コーン、は常備しています。
他にもごぼうやカボチャを買うこともあります。
味噌汁やスープに大活躍です。


ごぼうとかぼちゃはそもそも家族ウケがイマイチ…
なので常備はしていないよ。
子どもの偏食が落ち着いたらもっと他の野菜も常備しようと思っています。

人参をしょっちゅう使うのですが、切って冷凍されているのを見たことがありません。
毎週自分で切って冷凍しているのですが、商品化されないのかな…と淡い期待を抱いています。
ドライパック商品もホットクックの仕込みが楽に!

開封したらそのまま使えるドライパック商品はまとめ買いしてストックしています。
ドライパックひじき缶
ひじきの煮物を作るときにちょうどいい量が入っています。
乾燥ひじきだと水で戻すのが手間だったのですが、その手間もなく開けたらそのまま使えます。


水で戻したあとにザルで水を切って、
ザルの隙間に挟まったひじきをとる…
って作業がいらないの嬉しい♡
ドライパック大豆
ドライパックひじき缶と一緒にひじきの煮物を作る時に使います。
他にもトマトスープに入れることもあります。

缶もあるのですが、スープに入れるには多いのでパウチで購入しています。
スープに入れるにはちょうど良い量です。
ホットクックのために常備したいその他の常温品材料

ドライパック商品以外の便利な常温商品はこれです。
国産はるさめ
スーパーで売っている春雨よりも少し短めのタイプです。
子どもたちは短いほうが食べやすそうです。
ホットクックで作る中華春雨スープが2回作れる量が入っています。

結構モチっとした食感の春雨です。
子どもたちがおかわりする中華春雨スープが作れます。
だしパック
我が家では茅乃舎だしを使っています。
化学調味料や保存料が無添加で安心な上、美味しいからです。
しかしこの茅乃舎だしは塩分が入っています。
離乳食後期の取り分け時には、コープのだしパックが塩分もなく使いやすかったです。


上手に使い分けをしよう♡
コープ×ホットクックで材料の仕込みを時短するのまとめ

コープで便利かつ安心な食材を買いましょう。
ホットクックのセットが一気に楽になります。
- ホットクック調理の具材として使うのにオススメのコープ商品
- 冷凍の肉・野菜
- ドライパックひじき・大豆
- はるさめ・だしパック
- コープ商品を使ったホットクックメニュー
- 各食品のところで紹介
- ホットクックメニューはこちらのページ
ホットクックメニューレシピまとめ|離乳食後期~幼児食取り分け対応 | 完璧やーめたっ! (reimamablog.com)
山梨・静岡・神奈川にお住いの方。
おうちコープについてはこちらのページで解説しています。
愛知・岐阜・三重にお住まいの方はこちらの記事です。
東海コープについてはこちらのページで解説しています。
滋賀県・奈良県・大阪府・京都府・和歌山県にお住まいの方はこちら。
コープきんきについてはこちらのページで解説しています。
コープが気になる方は無料で資料請求してみませんか?
各地域にコープはありますので、居住地域のコープを下記から探してください。
「でもコープって高いんじゃないの?」「配達ってどんな感じ?」とコープの詳細が気になる方は、こちらの記事を読んでください。
これらの商品とホットクックを使いこなせるか不安な方もいますよね。
1週間のホットクックルーティンを紹介しています。

ホットクックを朝からセットするのは
意外と難易度高くない!
フォロワーさんのお悩みツイにリプしたり、お得情報RTしたりしています!
一緒に育児の悩みや家事便利グッズについて話しましょう♡
\Twitter/
ホットクックを使った献立紹介やコープの購入品を紹介しています!
毎日の献立に迷う方はフォローしてください♡
\Instagram/
※どちらもフォロバなければリプいただけると助かります!
コメント