ポークビーンズってよく給食に出てきませんでしたか。
給食によく出る=栄養バランスも良く子どもに人気!のイメージです。
そこでホットクックで作るポークビーンズに挑戦してみました。
メニュー集通りでなく、具材や調味料を子どもの食事に適したものに置き換えて作ります。
・ホットクックで豚ミンチを使ったポークビーンズを作る方法

週に4回以上ホットクックを使っているよ!
具材を簡単なものにしたくて
アレンジしているレシピを公開中!
こちらの記事にホットクックのメリット・デメリットをまとめています。
購入前で悩んでいる方はご覧ください。
ポークビーンズの材料(4人分)

ポークビーンズの材料は以下の通りです。
玉ねぎ・・・1個
人参・・・1/3本
しめじ・・・1/2~1株
豚ミンチ・・・100g
大豆缶・・・2缶(120g/缶)
トマト缶・・・1缶
茅乃舎野菜だし・・・1袋
お好みで
塩コショウ、粉チーズ
1歳と4歳の子どもに取り分けるので我が家のレシピは薄味です。
また子どもにバランスよく食べて欲しくて、人参と玉ねぎはメニュー集に記載がないけど追加しました。
ホットクック料理ではよくコンソメの代わりに茅乃舎野菜だしを使います。
ニンニクが使われているので、下の子が1歳以降に使いはじめました。

ポークビーンズの調理

ポークビーンズを作るのは簡単です。
材料を切ってホットクックの内鍋へ入れる
1.玉ねぎと人参としめじを切って内鍋へ入れる
玉ねぎは粗めのみじん切りにしました。
人参は約1cm角に切って冷凍しているのでそれを使います。
しめじは石突きを落としてバラします。
我が家はもう幼児食なのでバラしただけですが、離乳食の進み具合によっては細かく切ってください。

2.豚ミンチと大豆とトマト缶を入れる
豚ミンチと大豆、トマト缶をホットクックの内鍋に入れます。
ポークビーンズには豚バラ肉を使う、とホットクックのメニュー集には記載がありました。
しかし豚バラ肉を切って準備するのは面倒だったので、豚ミンチを使います。
豚ミンチはいつも使っているコープで買ったパラパラに冷凍されたものです。
ホットクックに入れるまでの準備が簡単だと、忙しい時もすぐにセットできて良いです。

3.茅乃舎野菜だしの袋を破って入れる
茅乃舎野菜だしを袋から破って入れます。
ニンニクが使われているので気になる方はコンソメで代用してください。

ホットクックでメニューを選択→スイッチを押す
ホットクックで「ポークビーンズ」を選んで、調理を開始します。
こちらのメニューは予約調理可能です。

予約調理をしなかったら約30分で出来上がります。
盛り付けたら完成
出来上がったら盛り付けます。
盛り付け前に味を確認して塩コショウを足してもOKです。

私は塩コショウはせずに、粉チーズをかけました。
娘から「トマトだからチーズをかけたい」とリクエストされたからです。
粉チーズをかけて食パンと一緒に食べました。
レタスをちぎっただけのサラダを準備すれば、夕食は完成です。


ポークビーンズに粉チーズなんて聞いたことない!
って思ったけど美味しかったので良し。
豚ミンチのポークビーンズは幼児食に良い

豚バラ肉を切って準備するのが面倒で、豚ミンチのポークビーンズにしました。
結果的に1歳と4歳の子どもにはちょうど良かったです。
その理由が、豚バラ肉だと1歳の「はんぶん!」攻撃が始まるからです。

お肉は半分するものだと思っているのか
すべて半分するまで「はんぶん」繰り返す…
たしかにお肉って小さい子どもが噛み切るには大変です。
ミンチであればお肉を切ってあげる必要もなく、パクパク食べてくれました。
ポークビーンズのまとめ

豚ミンチを使ったポークビーンズ、とても美味しかったです。
お米ともパンとも相性がいいですし、野菜と大豆とお肉が入っているのでバランスの良いメニューです。
ホットクックで豚ミンチを使ったポークビーンズを作る方法
豚バラ肉の代わりに豚ミンチを使ってポークビーンズが作れます。
お肉を噛み切るのが大変な小さなお子さんにはぴったりです。
またミンチの方が切る手間もなく、簡単に準備ができます。

ホットクックの離乳食後期〜幼児食の取り分けレシピを公開しています。
ぜひ他のメニューも作ってみてください。
ホットクックの使い方カテゴリーには、食洗機可能なパーツや狭い賃貸キッチンでの置き場確保方法など、ホットクックの疑問解決記事がたくさんあります。
ぜひご覧ください。

ホットクックで美味しい料理を作ろう♡
コメント