野菜たっぷりの寒い日にピッタリのメニューといえば、

鍋!

鍋!
鍋もいいですが、ホットクックでロールキャベツ入りポトフを作ってみませんか。
- ホットクックでロールキャベツ入りポトフを作る方法

週に4回以上ホットクックを使っているよ!
凝った料理は苦手なので
簡単に使う方法を発信中!
ホットクックのメリット・デメリットはこちらの記事をどうぞ。
ロールキャベツ入りポトフの材料(4人分)

ロールキャベツ入りポトフの材料は以下の通りです。
ミニロールキャベツ・・・1袋※1
玉ねぎ・・・1個
人参・・・1/3本
じゃがいも・・・小2個
ブロッコリー・・・好きなだけ※2
茅乃舎野菜だし・・・1袋
水・・・材料がかぶるくらい
お好みで
塩コショウ、
※1
ミニロールキャベツはコープで購入しました。
東海コープ(あいち・ぎふ・みえ)であれば、カタログに載っていることがありますよ。

※2
ブロッコリーはトップバリューのお米の代わりに食べるブロッコリーを使用しました。
細かく刻んであるので野菜を残しがちな子どもにぴったりです。
ホットクック料理ではよくコンソメの代わりに茅乃舎野菜だしを使います。
ニンニクが使われているので、下の子が1歳以降に使いはじめました。
ロールキャベツ入りポトフの調理

ロールキャベツ入りポトフの調理手順です。
材料を切ってホットクックの内鍋に入れる
1.玉ねぎ、人参、じゃがいもを切って内鍋に入れる
じゃがいもは子どもが食べやすいように小さめに切りました。
玉ねぎはトロトロになるのでくし切りでも問題ないです。
人参は約1cm角に切って冷凍しているのでそれを使いました。

人参を切って冷凍しておくのは
便利なのでおすすめです♡
2.ブロッコリー、ミニロールキャベツを内鍋に入れる
ブロッコリーとミニロールキャベツは冷凍品ですがそのまま入れてOKです。

ロールキャベツは一から作ると大変ですが、冷凍品だと簡単に食べられて良いです。
コープには便利な冷凍品が多いので、ご飯を作るのを時短したいママにおすすめしています。
3.茅乃舎野菜だし、水を内鍋に入れる
茅乃舎野菜だしを袋のまま入れます。
(出来上がり後に取り出すのを忘れないでください。)
材料が水を被るくらい、水を入れたら準備は終わりです。

ホットクックに調理してもらう
ホットクックで「ポトフ」メニューを選択しスタートスイッチを押します。
約1時間調理にかかるので、予約調理を使って朝からセットしておくと帰宅後にバタバタしないです。
またこちらはまぜ技ユニットは不要です。

盛り付けたら完成
出来上がったら、やけどに気を付けて茅乃舎野菜だしの出汁パックを取り除きます。

結構薄めに仕上がるので、大人の分は盛り付け前に味を整えてください。
塩コショウを入れるだけで美味しく仕上がりました。


野菜から出た出汁がスープにしみていて
スープまで美味しく食べられた♡
ロールキャベツ入りポトフの副菜は?

ロールキャベツ入りポトフ1品のみにしました。
たまたま仕事が立て込んでいて、副菜を作る余力がなかったからです。
正直、これとお米だけだと大人はお腹が空いてしまいました。
1品のみのメニューの場合は、ウインナーを入れるなどもう少しボリュームを出した方がいいです。

ウインナーから適度な脂も出て
さらに美味しく仕上がりそう♡
もし副菜を出すなら、卵サラダなどお腹に溜まりやすい具材を使ったサラダにしたいと思います。
ロールキャベツ入りポトフのまとめ

ロールキャベツ入りポトフ、寒い日には体がポカポカ温まります。
ホッとする味でとても気に入りました。
- ホットクックでロールキャベツ入りポトフを作る方法
- ロールキャベツは冷凍品を使うことで時短
- 調理時間がかかるので予め材料を入れて予約調理を使うと良い
その他のメニューについてはこちらにまとめています。
随時更新しているので、ブックマークしておけばすぐに確認できますよ!
ホットクックに材料を入れるのも切るのが手間ですよね。
コープ商品を使うと切る手間も省くことができます。
お肉系もパラパラになって冷凍されているので使い勝手がいいです。

ホッとする味、ホットクック♡
フォロワーさんのお悩みツイにリプしたり、お得情報RTしたりしています!
一緒に育児の悩みや家事便利グッズについて話しましょう♡
\Twitter/
ホットクックを使った献立紹介やコープの購入品を紹介しています!
毎日の献立に迷う方はフォローしてください♡
\Instagram/
※どちらもフォロバなければリプいただけると助かります!
コメント