
ホットクックを買ったんだけど
蒸しトレイって何に使うの?

蒸すだけじゃなんだか勿体ない。
効率よく使いたいの!
ホットクックに付いてくる蒸しトレイって使ったことがありますか?
この蒸しトレイを使うと簡単に蒸し野菜とスープのセットが作れてしまうんです。
つまり2品同時に調理が可能ということです。

ちょっと注意点もあるけど
うまく使いこなすと朝食にも使えちゃう♡

家事の時短大好きな私が、
蒸しトレイの上手な使い方を伝授する!
料理は不器用なのでこだわった調味料はナシ!
蒸しトレイを使った2段調理でできること

ホットクックの蒸しトレイはこのような形状をしています。

- ホットクック専用の蒸しトレイ
- 食洗機使用OK
- まぜ技ユニットを付けずに使う
これを使うことで、上段の蒸しトレイで蒸し野菜・下段の内鍋でスープが作れるのです。
お手入れは嬉しいことに食洗機OK。
ホットクックの部品は食洗機OKなものが多くて助かりますね。
蒸しトレイを使った2段調理のメニューはホットクックにも内蔵されています。
しかし今回紹介する蒸し野菜+スープは手動調理を使います。
蒸しトレイ上では野菜だけではなく、卵を入れてゆで卵を作ることも可能。
蒸し野菜とゆで卵で立派なサラダが完成してしまいます。
2段調理の注意点
2段調理をする際の注意点があります。
まぜ技ユニットが付かないのでかき混ぜられない
蒸しトレイを使うときはまぜ技ユニットが付けられません。
そのためかき混ぜることができないです。
調理前にスプーンなどである程度混ぜておくことをおすすめします。
予約調理できない
手動調理なので予約ができません。
具材を入れてスイッチを押して、出来上がるまで待つ必要があります。

その間に洗濯物など他の家事を済ませてるよ!
放ってても作ってくれるのがホットクックだからね!
調理時間が短いので具材小さめ推奨
加熱時間は10分です。
そのため大きくて硬い具材を入れると完全に火が通らないのです。
硬い野菜を入れる場合は小さく切るなどの工夫が必要です。

事前に千切りしておいた、
冷凍の人参は10分で火が通ったよ!
蒸し野菜の種類によっては柔らかすぎる
個人的にはこれが一番注意点です。
冷凍ブロッコリーが非常に柔らかく仕上がります。

クタクタ野菜が好きな夫は喜んだけど、
歯ごたえが欲しい私には物足りない。
「食べられない」「不味い」ではないので良しとしますが、野菜の歯ごたえが好きな方は別で生野菜のサラダなど準備することをおすすめします。
実際にホットクックで作った2段調理レシピ

2段調理で我が家が作ったメニューを紹介します。
この日は、私と4歳と2歳の子どもの3人分の朝食を作りました。
野菜スープの材料を内鍋に入れる
今回は下記の材料を野菜スープの材料にしました。
ほうれん草、人参、コーン、ベーコン・・・適量
水・・・500ml
コンソメ・・・小さじ1
塩コショウ・・・適量
朝食時に作ったので、簡単に使える冷凍の野菜しか使っていません。
火が通りやすいように細く切る、火が通りやすい具材を使う、などの工夫が必要です。

内鍋に材料を入れたらスプーンで軽くかき混ぜます。
まぜ技ユニットを取り付けないので、この工程は忘れずに。
蒸し野菜の材料を蒸しトレイに乗せる
今回は冷凍ブロッコリーとじゃがいもと生卵を乗せました。
生卵はアルミホイルで包んだりアルミカップに入れたりしてください。

野菜は他にもサツマイモや人参など、お好きな野菜を蒸してOKです。
朝で時間がなかったので冷凍ブロッコリーと新じゃが皮つきで作りました。
ホットクックで手動調理する
手動調理→スープを作る→混ぜない→10分
で調理スタートです。

10分で幼児にもOKのゆで卵が出来上がる!
完成したら盛り付ける
完成したら火傷に気を付けて蒸しトレイを取り出します。
卵は冷やして、殻をむきます。

すべて盛り付けたら完成です。
ミニトマトを添えると、彩りもグッと良くなります。

味が足らなければ塩コショウなど足してください。
薄味派の我が家にはちょうどいい味付けです。
2段調理なら朝食にも使いやすい

2段料理は簡単に2品できてしまうので、朝食にも使いやすいです。
野菜スープでなくお味噌汁を作ることもできますので、米派でもパン派でも使えますよ。

朝食時は食洗機使わない家庭でも
まぜ技ユニットがないので、洗い物も簡単♪
ただし、朝食時に使ってそのあと夕食の準備を予約調理を使って行う場合は、しっかり水気をふき取ってください。
我が家ではそんな時間はないので、在宅勤務の日や土日のみ朝食に使うようにしています。

土日のお昼はパンとか麵とか炭水化物のみが多い。
だから朝から野菜食べとけばなんとなく安心(笑)
ホットクックの2段調理のまとめ

ホットクックでは蒸しトレイを使うことで、簡単に2品同時に調理できます。
スープと蒸し野菜で、簡単にたくさん野菜を取りましょう。
- 蒸しトレイを使った2段調理でできることと注意点
- 蒸しトレイを使って2品同時調理(スープと蒸し野菜)が可能
- まぜ技ユニットをつけないのでかき混ぜられない
- 手動調理なので予約調理できない
- 調理時間が短いので具材は小さめに
- 蒸し野菜の種類によっては柔らかすぎる
- 実際にホットクックで作ったレシピ
- ほうれん草の野菜スープと蒸し野菜&ゆで卵
ホットクックは便利な商品ですが、結局野菜やお肉を切るのが手間になりますよね。
私はコープを使って具材の準備も時短しています。
今回紹介したスープに入っていた冷凍ベーコンもコープ商品です。
冷凍野菜などを駆使していると困るのが冷凍スペースの少なさです。
我が家ではセカンド冷凍庫を買うことで冷凍スペースの確保ができました。
アイリスオーヤマの冷凍庫は賃貸にも置けるスリムサイズですよ。

土日の朝食はホットクックの2段調理で
野菜もたっぷり取ろうね♡
フォロワーさんのお悩みツイにリプしたり、お得情報RTしたりしています!
一緒に育児の悩みや家事便利グッズについて話しましょう♡
\Twitter/
ホットクックを使った献立紹介やコープの購入品を紹介しています!
毎日の献立に迷う方はフォローしてください♡
\Instagram/
※どちらもフォロバなければリプいただけると助かります!
コメント