
ホットクックで作り置きおかず作れるの
すごく魅力的だね!

そうだよ!
1品作っておくと楽なんだ~♪

何品か連続で作ることできるの?
作り終わる度に全部洗わなきゃダメ?
連続して調理をおこなうときは、ふたを開けた状態で15分程度本体を冷ましてからおこなってください。
SHARP「ヘルシオ ホットクック よくあるご質問(Q&A情報)」<https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=156772>
調理の失敗、故障の原因になります。
ホットクックは15分程度本体を冷ましてからであれば連続調理を行うことが可能です。
作る順番を工夫して、洗い物を減らしつつの連続調理をおすすめします。

茹でる調理と煮物を連続調理する方法と
まぜ技ユニット不使用のものから連続調理する方法、
2パターンを解説!
\お任せください/
- 茹でる調理→煮物の順番で調理する連続調理方法
- まぜ技ユニット不使用→使用の順番で調理する連続調理方法

毎週末はホットクックで作り置きしてる!
連続で作ることで洗い物が楽になる!
毎週末の作り置きを含め、私が1週間でどのようにホットクックを使いこなしているか知りたい方はこちらの記事です。
実際にホットクックで連続調理をしたレシピ

こんな順番で作ると途中の洗い物が少なく簡単でした。
小松菜の胡麻和え
しっかり洗った小松菜を内鍋に入れます。
無水調理で茹でられるので、お水は必要ありません。
洗った小松菜に付着してる水滴で十分です。

ホットクックで茹でている間に、保存用の容器に
・砂糖
・ごま
・醤油
を入れて混ぜておきます。

私が使っているのはiwakiのでは無いですが、ガラスの耐熱保存容器です。
プラスチックよりも丈夫で清潔に使えるので、ガラスの耐熱保存容器はオススメです。

iwakiのが欲しいなって
ずっと狙ってる(笑)
茹であがった小松菜を切って、水気を搾ります。
出来たては熱く火傷の危険があるので、冷めてからにしてください。

あとは容器内で和えて出来上がりです。

そして茹でただけなので、さっと洗うだけでOKです。
洗えるパーツを洗って水分を拭き取ったら次の調理に進みます。
ひじきの煮物
ホットクックのパーツをさっと洗ったら、次はひじきの煮物を作りました。
※やけど防止のため1品目から20分ほど時間をあけて調理をしました

ホットクックでひじきの煮物のレシピはこちらの記事にまとめています。
煮物は調味料を入れているので、調理後は洗えるパーツをしっかり洗います。
手洗いしても良いのですが、他にも洗う食器があるときは食洗機へ入れましょう。
ホットクックのパーツは食洗機OKのパーツも多いですよ。
ホットクックで連続調理をしたいなら

ホットクックで連続調理をするなら、ふたを開けた状態で15分程度本体を冷ましてからおこないましょう。

せっかく作ったのに失敗…
なんてならぬよう、ルールは守ろう!
茹でる調理→煮物の2連続調理がオススメ
私が実際に作った例のように、茹でるだけ→煮物の順番がオススメです。
茹でるだけであれば、洗い物が楽な上に出来上がり時間も早いです。

茹でるだけなら10分ほどで出来上がる!
実際に、茹でている間に次の調理で使う具材を切って準備しておきました。
鍋で茹でると吹きこぼれたり、その場を離れられなかったりしますよね。
ホットクックならその心配もなく、美味しく野菜を茹でられました。
1.小松菜やほうれん草の茹でるだけ調理
2.調味料を使う煮物の調理
この順番でホットクック調理を行うことで、
洗い物が楽&時間の有効活用ができる!
今回は小松菜の胡麻和えにしましたが、ほうれん草やブロッコリーも同じように無水調理で茹でることができます。
また味付けも、
・ごま油、鶏ガラ、醤油で中華風
・醤油、マヨネーズ、ごまでマヨ和え
など容器内で和えるだけでもバリエーションは豊富です。
煮物に関しても、鶏塩じゃが、筑前煮…
ホットクックは色んな煮物が作れますよ。
小さな子どもに取り分けることを前提としたレシピなので、薄味で表記しています。
まぜ技ユニットを使わないものから調理する

せめてあと1品作りたい…
けど、洗い物は楽したい。
そんな方には、まぜ技ユニットを使わないレシピをオススメします。
というのも、ホットクックパーツで一番洗うのが大変で乾きづらいのがまぜ技ユニットなんです。
茹でるだけ→煮物、の調理をオススメしましたが、その間にまぜ技ユニットを使わない調理を挟んでください。
作り置き可能でまぜ技ユニットを使わない料理に、手羽元のポン酢煮がオススメです。
ホットクックで連続調理のまとめ

ホットクックで何品か連続で作りたいときは順番を工夫するといいです。
とくに調味料を使わない茹でる調理は、調理後の洗い物が楽なのですぐに次の調理ができます。
- 茹でる調理→煮物の順番で調理する連続調理方法
- 実際に作ったレシピ:小松菜の胡麻和え→ひじきの煮物
- ホットクックで無水茹でをして、その後味付けはガラスタッパー内で行う
- 使ったパーツはサッと洗いで済む
- まぜ技ユニット不使用→使用の順番で調理する連続調理方法
- ホットクックのパーツで一番洗いづらく乾きづらいのがまぜ技ユニット
- まぜ技ユニット不使用のものを先に調理することで洗い物が楽
ホットクックについて詳しく知りたい人向けの記事はこちらの記事をお読みください。
新型ホットクックKN-HW24Gで30分の時短家事|口コミ記事
蒸しトレイを使うことで連続調理ではなく、2品同時調理が可能です。
この機能を使って土日の朝食など楽して2品作ってみませんか?

作り置きにも活躍、ホットクック!
フォロワーさんのお悩みツイにリプしたり、お得情報RTしたりしています!
一緒に育児の悩みや家事便利グッズについて話しましょう♡
\Twitter/
ホットクックを使った献立紹介やコープの購入品を紹介しています!
毎日の献立に迷う方はフォローしてください♡
\Instagram/
※どちらもフォロバなければリプいただけると助かります!
コメント